fc2ブログ

2010-8 第2問 (1)

1)
2オペランド命令形式はa = a + bのような命令は1命令で表現できるが、a = b + cのような命令は1命令では表現することができない。
3オペランド命令形式ではa = b + cのような命令も1命令で表現できるが、オペランド数が多いことにより多くのビットを消費してしまうため、オペコードを短くするか命令長を長くする必要がある。

2)
算術命令等がメモリオペランドを持つ形式ではメモリアクセスを伴う処理を少ない数の命令で記述できるが、命令の実行速度が一定せず、効率が悪い。
ロード・ストア命令を算術命令等とは別に持つ形式では、算術命令等のオペランドにはレジスタしか指定できないが、命令セットが単純化され命令の実行時間等もほぼ一定となるため高速化しやすくなる。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

phenan

Author:phenan
東大創造情報学専攻を受験予定の学生

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR